くさや屋ドットコム はじめての方に ホーム
くさやを買う
くさやとは くさやっこ家族 お問い合わせ 八丈島





 第一声は、うまい!!

 今年は中学生の体験学習が、9月と11月の2回ありましたね。
 生徒さん一人一人が、八丈島のいろいろな職場に赴き体験。

 当店には、Hくんが来てくれました。
 「職場体験って、他にどんな所があるの?」
 「信用組合とか・・・」
 「えっ!なぜにくさや屋さん?」
 「くさやが好きなので。」(苦笑)

 合羽を着て、匂い充満の当店で!!
 二日間も一生懸命手伝って頂きました〜(^O^)
 当店、大助かり!

 そんなHくんから、お礼の手紙が届きました。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 くさや作りの仕事は思った以上に大変でした。しかし大変な作業の後、
 
美味しいくさやを食べた時、やりがいのある仕事だと思いました。

 この二日間の経験で働くことの大変さや、八丈の伝統産業のことなどが
 よくわかりました。本当にありがとうございました。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こちらこそありがとうございますね。製造を終えた後のくさや。
 Hくんの最初の言葉が、

 
「うまい!」

 でしたね。(^O^)

 私、とても嬉しかったです!
 未来の八丈島を見据えて、これからも頑張って下さいね。


 そうそう、
 九月の体験学習では、くさや液が傷を治す効能を説明すると

 「くさやの液って、保健室においたらいいんじゃない?」
 「そうだね〜」 (笑)
 「でも、保健室に来る人がいなくなるね。」 (爆笑)


 そうですよね〜^^
 抗生物質作用は、くさやの保存食としての役目を果たしていると思います。
 くさや菌パワーはすごい!

 でも保健室の匂いとしては・・・ふさわしくないかも。(>_<)



 昨年来てくれた末吉小学校の児童さんから頂いたお手紙、ご紹介しますね。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 くさやえきにけがしているところをいれると、けがのなおりがはやくなるときいて
 びっくりしました。とてもべんきょうになりました。これからも仕事をがんばってください。

  〜 〜 〜 〜 〜

 私はくさや作りが勉強になりました。見学する前は、くさや作りがかんたんだと
 思っていました。 でも、くさやが四日もかかると聞いたので、私はながくかかる
 なとおもいました。これからもお仕事をがんばってください。
 
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 私にとっては、島の子供たちが加工場に来て「くさや」に触れて頂いたこと。
 その事が何よりも嬉しかったですね。




 まさに旬!

 お待たせしました!^^

 お客様より、「脂ののったくさやを下さい!」とのご希望メールをたくさん頂きました。

 その度に、「ムロアジの成長を、もう少しお待ち下さいね。」
 そんなお返事を何度繰り返したことか・・・


 ところが、のりはじめましたよ!!
 サイズも大型になり、ようやく大人に成長!

 身からしみ出る「脂」もご覧の通り!
 光っている脂が見えますか?

 

 それでは、
 
一年で一番美味しい『青むろくさや』をお届けしますね。

 まさに旬の味!
 お薦めします♪(^O^)




 漁師さんも頑張ってます!!

 青むろあじ漁の様子を撮影しました!
 漁は棒受網漁。サンマ漁でよく見かける漁法です。

 船の右舷で餌をまき、ムロアジを集めます。
 集まってきましたら、左舷で網の準備をします。
 網の準備を終えると、左舷側で餌をまきます。

 下記の画像は、網の準備を終え、漁師さんが海の中の様子を
 確認している所です。

 

 ムロアジが左舷に移動したのを確認し、網をあげます。
 この網をあげるタイミングが、とても大事なんですよ。

 

 この作業を一日に何度も繰り返します。

 最近は夕方に漁獲される量が多いため、早朝から出漁する
 漁師さんは大変。(>_<) 本当に感謝ですね。

 こうして水揚げされたムロアジを、帰港しだい入札を行い
 購入します。





 くさや新聞!!

 そういえば〜
 今年6月、ケイちゃんの三小4学年では、八丈島の産業を紹介する
 新聞発表会がありました。

 

 5月末、子供たちが取材に。
 くさやの製造から販売まで。メモをとったり、写真を撮ったり。
 そうそう、真空パックの包装体験もしましたよ。

 上記の画像(↑)は、ムロアジが真空パックされてる様子を
 説明している所。両手をあげて震えてま〜す。 (^O^)

 私が説明したことを、子供達は子供達の視点で
 とても丁寧に発表してくれましたよ。

 どうもありがとう♪

 
八丈島の伝統であり、文化でもある「くさや」
 将来の島を司る子供たちの想いを、
 ぜひ、ご贈答に

 いかがですか・・・。




 
 くさやの栄養

 くさやは、魚介類の中でも、とても栄養価が高いです!
 アジの開きと比較してみると、なんとカルシウムは25倍!
 栄養満点ですね。

くさやの食品成分表
エネルギー
(kcal)
タンパク質
(g)
カルシウム
(mg)
ビタミンB2
(mg)
ナイアシアン
(mg)
くさや 240 49.9 890 0.40 16.0
アジの開き 168 20.2 36 0.15 3.7


 美味しさの決め手

 成長と共に身も厚くなりましたが焼きすぎると風味に欠けますので、半生焼きでお楽しみ下さいね。






 ご贈答に!!

 宅急便料金は、次の通りです。(クールでの発送となります)

重量\地域 関東
北信越
北東北
関西
中国 四国 北海道
九州
沖縄
2sまで 850 950 1,060 1,160 1,270 1,370
5sまで 1,060 1,160 1,270 1,370 1,480 1,900
           ※北東北:青森県、秋田県、岩手県
           ※関 西:大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県


ギフト包装ご希望の方に!

最高級の青むろあじくさや1kg 約 8〜10枚入り)
店長の一言:まさに旬!!最高級の味をお楽しみ下さいね。
ネット特別価格 
2,625円(税込)
八丈島の一番人気!
購入数:袋  


最高級の青むろあじくさや2kg〜5kg箱入り)
店長の一言:金額にあわせて、ご購入下さいね!
2kg箱
●2kg箱ネット特別価格 5,250円(税込)
購入数:袋  
●3kg箱ネット特別価格 7,875円(税込)
購入数:袋  
●4kg箱ネット特別価格 10,500円(税込)
購入数:袋  
●5kg箱ネット特別価格 13,125円(税込)
購入数:袋  


↑画面上に
 ホームはじめての方にくさやを買う |くさやとはくさやっこ家族お問い合わせ八丈島
 店舗紹介ご注文方法お支払い方法お荷物検索ページサイトマップ
 
Copyright (C) 2000-2010 osada, Inc. All Rights Reserved.